ローコスト住宅でもマイホームの品質は低くない!

マイホームを建てる場合、様々な費用がかかるためできるだけ費用を抑えたいと感じることが多いです。このような場合に検討されるのがローコスト住宅になります。ローコスト住宅は建築コストを抑えている住宅のことであり明確な基準はないものの、坪単価が40万円以下、もしくは工事に関する総額が2000万円以下の住宅をさすことが多いです。
ローコスト住宅が安いのは広告費や人件費、研究開発費などがさほどかかっておらず、さらに合理化を進めているため使用している建材や設備のグレードを統一し、大量に発注することによって仕入れのコストを削減しています。そのためローコスト住宅においてはほぼ同じ間取りになっていることが多く、正方形もしくは長方形の部屋を組み合わせた形状になっていることが多いです。間取りが大変シンプルであるため、使用する壁紙も少なくて済むほか、材料が無駄になることもありません。作業自体も細かいことは行わずに済むため、手間代も多くかかることはないです。
人件費も大変重要であり職人の手間が省けるほか、モデルハウスを持たないためそこに配置する営業担当者や事務担当者が必要なく、必要以上に人員を雇う必要はありません。広告費においても豪華なカタログは作成しないことが多く、たとえテレビコマーシャルを流したとしても地域限定で行っていることが多いです。このような少しずつの積み重ねによってコストが削減され、消費者へ還元されています。
逆にローコスト住宅の場合、規格が決まっているので大きな窓が欲しいと感じても規格外となることが多いため費用がかかってしまうことがあり、それにともなってカーテンや網戸も特別注文となるのでコストがあがってしまいます。そのためできるだけ建築費用を節約したいと感じる場合は規格にそって考える、標準仕様にすることが大切です。
なお、あまりにもローコスト住宅の値段が安いと不安になることがありますが、品質には問題ありません。多くのローコスト住宅において国が定めた長期優良住宅の認定を受けたものであることが多く、設備のグレードを低めに設定しているため費用が安くなっています。ローコスト住宅のメーカーによっては高気密高断熱住宅を行っているところもあり、省エネに力を入れているところもあります。一般的な住宅に比べると設備のグレードが下がったり、家の形状が統一されていたりしますが、設備はいずれ不具合が生じ、買い替えなくてはなりません。建て替えなども対応しやすいメリットもあります。

